2020/12/13(日) FCエフォートU-13 TM vs SAGAWA

.

.

.

2020/12/13(日)

.

.

TM vs SAGAWA

.

エフォート 0 vs 1 SAGAWA

.

エフォート 0 vs 1 SAGAWA

.

エフォート 0 vs 1 SAGAWA

.

エフォート 0 vs 0 SAGAWA

.

エフォート 0 vs 1 SAGAWA

.

.

今回のテーマは、昨日に引き続き守備はブロック守備の形成と攻撃はビルドアップ時の前への意識と、ゴール前の崩しをテーマに挑みました。

.

守備面では、DFラインのコントロールが遅かったため、全体的に低い位置取りになってしまいます。そのため、FWのプレスをかけても連動できずに簡単に剥がされてしまいます。そして遅れてプレスに行く事になり後手を踏む形となりました。

また、コンパクトにできずにいたため、プレスバックで奪うシーンが少なく感じました。

課題としては、DFラインのコントロール(相手の状況に応じて細かく)や、狙いどころの共有、そして個の守備能力向上が必要だと感じました。

.

攻撃に関しては、ビルドアップ時に安全に受けようとする意識が強かったため、全員が下がって受けようとする事によりビルドダウンに繋がってしまいます。そのため相手のプレスをまともに受ける事で、自ら慌ててボールロストをしてしまいます。

この悪循環から打開するためには、サポートの3原則の再確認と相手・味方・スペースの認識。認識するための視野の確保と体の向き、そして個の能力の向上をしなければビルドアップの安定へと繋がらないと思います。その個人のベースアップができて初めて、グループ・チーム戦術の強化につながると思います。

一番強化しなければならない事は。一人一人のパスレンジ(キックの距離)を伸ばさなければ先に進みません。どうしたら強いボールが蹴れるようになるのかを分析して欲しいと思います。

そうしてより多彩な攻撃パターンが増え、自分たちのゲーム運びができるのではないかと思います。

日頃のトレーニング時間外で行わなければ、下の学年にこされてしまいます。そうなりたくなければ、時間の使い方に気をつけて行動して欲しいと思います。

.

.

試合をして頂きました、SAGAWA様

.

応援をして頂きました、保護者の皆様方

.

.

誠にありがとうございました。