試合結果12月20日(日)
本日は前日に引き続きTMを行いました。
午前
vs セゾン0ー0(0ー0、0ー0)
vs クレアーレ0ー0(0ー0、0ー0)
午後
vs セゾン4ー0(0ー0、4ー0)
赤堀 、佐野(村井)、村井(赤堀)、村井(江崎)
vs クレアーレ5ー3 (1ー3、4ー0)
青谷(茗荷)、佐野(田中し)、田中し(佐野)、村井(平澤)、佐野
ミーティングでは基本的なプレイモデルと、普段から指摘されている課題や、前日のTMからの改善点を1人1人意識し、また一つのチーム(グループ)として行動し相手チームと闘えるよう話をしました。
午前2試合
特に前日のTMでは本数が進むにつれ失点する場面が多くなっていたので、まず不注意なミスを無くす事、ゴール前での粘り強さ、ブロックの中でのチャレンジ&カバーのスピード、球際での頑張り、またお互いにしっかりコミュニケーションを取り合う事など、主に守備面に関して意識し試合に臨みました。
1試合目
ほぼ互角の戦いで得点のチャンスはありましたが残念ながら決められずに引き分けとなりました。守備面では相手のドリブルに対して粘り強く対応できていたと思います。攻撃面でのゴール前の質と精度に課題が残りました。
2試合目
ボールを握られ終始押されぎみで試合は進みましたが、粘り強い守備、球際の強度でも対抗し、シュートは打たれたもののGKの奮闘もあり、守備面ではなんとか無失点で終わる事ができました。
攻撃面では中盤でボールを奪った後のカウンターで何度か背後に抜け出しシュートまで行きましたが、最後に慌ててしまいゴールの枠を外してしまう局面がありました。メンタル面を含めたクオリティーが求められた場面でした。
午後2試合
午前中の2試合では無失点で、守備の面では粘り強く対応できるようになってきていたので、午後の2試合では守備面では維持しつつ、特に攻撃面で相手がハイラインの場合の破り方の工夫や、相手の背後を突くためのミドルパス、相手陣内に深く入った後のクロスボールの工夫などの指示をして試合に臨みました。
1試合目
前半はボールを動かしワイドに展開でき、クロスボールからチャンスを創ったり、背後に抜け出すことができましたが得点ができませんでした。後半になりドリブルで抜け出し、本日初めての得点ができると、積極的な前線のチェイシングからボールを奪いチャンスを創ったり、ボールを動かしながら相手のハイラインの背後を突きスルーパスから抜け出して冷静にシュートを決めることができました。
2試合目
前半は相手のドリブルやコンビネーションに対して粘り強い守備で対抗していたものの、マイボールのミスから本日初めての失点を招くとショックからなのか、少しずつ球際の強度が落ち、対応が遅れ気味になり、続けて失点することになり、このあたりはメンタル面においても課題が残りました。攻撃面においては相手のハイラインに対しての工夫が足りず、オフサイドに掛かる場面や飛び出しとのタイミングが合わない場面が多くありました。それでもチャンスが創れていたので、諦めず前半の最後に1点返せたのが後半のモチベーションになり、前半より攻撃では相手のハイラインに対しての少しの工夫と、守備では積極的に粘り強く対応して球際の強度を保ち、ボールを奪い、動かし、突破するというサイクルが上手く回るようになっていました。
さて、結果的に午前は2引分、午後は2勝となり、守備も攻撃も試合を進めていくなかで少しずつ進歩できたようですが、まだまだ足りない部分も多くあります。日頃のトレーニングの取り組みに関しても個々に課題も残ります。
この二日間で多くの試合があり、相手も違い、こちらのメンバー構成や、フォーメーションもいろいろあり、覚えないといけない事、やるべき事も盛り沢山ありますが、全てはサッカーを楽しんでプレーするために必要な事です。
是非、今後も積極的に取り組んでくれることを期待します。
対戦をして頂きました、クレアーレ様・セゾン様
応援をして頂きました、保護者の皆様
誠にありがとうございました。