FCエフォートU-13 強化合宿 総括

FCエフォートU-13 強化合宿 総括

2019/4/30~5/2

FCエフォートU-15に入団してから約1ヶ月が経ち、初めての合宿となりました。

それぞれのジュニアチームから37名の選手が入団し、TR・TMをしてきました。今まで敵同士だった選手がチームメイトになり、新しい刺激がある中で競争して行かなければなりません。

そういったことに打ち勝つメンタルや、フィジカル、技術を養うため奈良県にある、下北山スポーツ公園での強化合宿を行いました。

強化合宿1日目

午前9時に出発し、片道4時間かけ山道を抜け奈良県下北山スポーツ公園へ到着しました。

温泉やキャンプ場、テニスコートや野球場、近くには天然芝のグランドや人工芝のサッカーグラウンドが揃った素敵な施設でお世話になりました。

到着して休憩を挟み、初日のTRを行いました。長時間の移動ということもあり始めのウォーミングアップでゆっくり汗を流し体を起こしました。

だいぶ汗が出てきて動けるようになった後、シュートや3対3でハードに追い込みました。メンタル的にもフィジカル的にも限界のラインをアップする事がテーマであり、選手一人一人がひたむきに向き合っていました。

TRが終わると、選手たちが楽しみにしていた夕食のBBQでお肉を焼きながら話が盛り上がっていました。この学年は、自己主張できる選手が多く感じられ、仲がよく感じられます。こういうところからチームワークにつながるといいと思います。

夕食後、こういう機会にしかできないミーティングを行いました。内容は、以前の試合の映像を分析し、自チームのできた事や課題、相手チームの目線で足りなかった事、それに対してどういう対策を打つかという事について、グループワーキングを行いました。それぞれグループで発表した後、明日にTMを控えているためチーム別にテーマを自分たちで決めました。

自分たちで決めたテーマに責任を持ち、プレーで表現しようと選手たち自身でモチベーションを上げていました。

代表からは、サッカー選手のあり方、スタンスの違い、意識づけについて細かく指導して頂きました。目指すものを再確認できた時間になったと思います。

強化合宿2日目

朝5時に起床し、6時前からフィジカルTRを開始しました。現代のサッカーで必要不可欠なスピードを培うため、ショートダッシュやミドル距離のダッシュ、ターン動作やアジリティなどの実践に必要な動作をこの年代からする事で、筋肉や神経に刺激が入り成長していくことを目的とし行いました。

朝早いですが、精力的に動いていた印象を受けました。

フィジカルTRが終わり、壊れた筋肉を食事で回復させ大きくしていくという話を選手たちに伝えると、食事もTRという選手もおり食育に関しても勉強できていました。

朝食後は、奈良県橿原市をホームタウンとする、ポルベニルカシハラ様とTMをしました。天候が良くありませんでしたが、人工芝のピッチコンディションが素晴らしく、ほとんど天候の影響を感じさせないピッチでした。

昨夜のミーティングで自分たちで決めたテーマをもとに試合へ臨みました。

TM vsポルベニルカシハラ

1試合目 5-1

野々村・野々村(松波)・野々村・衣笠・飯田(竹内)

2試合目 2-0

塚本・壷井

3試合目 3-3

佐々木・本田・飯田

4試合目 8-0

塚本・庵原・塚本・山川・塚本・福田・藤田・勝部

5試合目 7-2

野々村(衣笠)・塚本(野々村)・山川(野々村)・中西・澤・福田・壷井(飯田)

6試合目 4-3

中西(中西)・野々村(中西)・野々村・中西

試合が終わり夕食を済ますと、本日のミーティングでは自分たちが決めたテーマをもとに、何ができて何ができなかったのか、課題に対してどういう対策をすればいいのか、選手一人一人に考えを発表してもらいました。

発表する内容で、どういう人間性なのか、論理的に整理して話せる選手はいるのかということに注目しながら聞いていました。中には、論理的に整理して話せる選手がいましたが、大体の選手は話がバラバラです。こういう事ができるようになってくると、戦術理解度も高まってくると思っています。細かいところではありますが、意識するだけで大きな差に繋がってきます。今後も心がけて分析してほしいと思います。

強化合宿3日目

合宿最終日も早朝よりフィジカルTRからスタートしました。昨夜のミーティングでフィジカル要素がどれだけ大切かということを認識し、する意味を理解した選手もいましたが全員ではありません。ごくわずかな人数でしたが行動に移している選手もいました。

フィジカルTRも終え、朝食をとり最終TRに臨みました。最後のTRは昨日のTMから得た課題をもとに、守備の個人技術・戦術をテーマに細かく指導しました。初めて教えてもらう内容だったとは思いますが、徐々に要求度が上がってきています。そこで理解できる選手、理解しようとする選手、わからないまま過ごす選手、それぞれいます。今は少しの差がのちに大きな差になってくると思います。そうならないため今のうちに理解する癖をつけていかなければいけません。当たり前のことを当たり前にできる選手になっていってほしいと思います。

こうして強化合宿の全日程が終了し、滋賀県大津市へと帰路につきました。

総括

総括として、FCエフォートに入団し初めての合宿を過ごした中で、人間性の部分で、遅刻や過ごし方、サッカー的要素でフィジカルや技術などプロ選手を目指す上で必要な要素を勉強できたと思います。また、個人の課題が明確になったと思います。その課題に対して、どのように改善し、対策を考え、行動に移せるかだと思っています。考えるだけは誰でもできますが、行動に移すまでが大事だと思っています。成長するにはこういうことの繰り返しです。チーム内での競争も激しくなってきているのも事実です。勝ち残るために一人一人が真摯に向き合ってほしいと思います。

ご協力頂きました、下北山スポーツ公園スタッフ様

TMをして頂きました、ポルベニルカシハラ様

応援、ご協力して頂きました、皆様方

誠にありがとうございました。

引き続き、FCエフォートU-15をよろしくお願い致します。

FCエフォートU-15