FCエフォートU-15 TM vs野洲高校

.

.

.

FCエフォートU-15

TM vs野洲高校サッカー部

2020/7/11

.

.

.

①エフォート4-1野洲高校

(西川、谷口2、中西)

②エフォート0-1野洲高校

.

.

.

.

本日は野洲高校サッカーグランドにて、野洲高校サッカー部様とのTMとなりました。

.

今週末から再開される高円宮杯リーグ戦を戦うためにも、しっかりコンディションを上げハードにプレーすることを求めました。

またカテゴリーが上の相手に対しての戦い方とチャレンジしたいプレイモデルをミーティングで共有し、試合に挑みました。

.

.

1試合目は

立ち上がりから良い守備で相手ボールにプレッシャーをかけることができました。

連動した守備や3ラインの駆け引きで、相手を上回ることができていました。

しかし、奪ったボールを簡単にロストする場面や、ビルドアップの精度を欠き、相手にひっかけてしまうシーンも多く、攻撃のリズムが良くありませんでした。

それでも継続した守備はできており、強度を高くプレーしていました。

後半、先に失点をしてしまったものの、少しずつ前線でボールを収め、攻撃にリズムができると、サイドを突破した得点や良い守備からのショートカウンターで4得点を奪うことができました。

しっかり粘り強く戦えたため、結果に繋がってよかったです。

.

.

2試合目も

守備の部分は全体的に意識を高くキープし、プレーできていました。

特にFWの守備のアプローチに迫力があり、次でボールを奪うシーンが多く見られました。

しかし、個人においては球際がルーズになってしまい簡単に運ばれてしまう選手や、背後を取られてしまう選手もおり、徐々に苦しい試合になっていきました。

後半に右サイドを突破されてしまい、失点を許してしまいましたが、相手のボールを奪い、何度が良い攻撃でアタッキングサードに侵入する場面も見られました。

最後の精度やスピード、迫力はまだまだ課題で成長が必要ですね。

.

.

.

最後に

今回も高校生を相手に試合をさせていただき、個人の力の差をグループやチームの戦い方で上回れるようにチャレンジしました。

良いシーンも多く見られ、自信につながるプレーになったことと反面に、「もっとできる」という貪欲さも少しずつ雰囲気に出ていました。

実際にそれを行動に起こすまでプレーの精度は高くはないものの、メンタルの部分に芽生えがある試合だったと思います。

こういう試合や経験をもっと増やし、大きな課題である”主体性”を手に入れてほしいと思います。

良い習慣をつけていきましょう!!

.

.

試合をしていただきました野洲高校サッカー部様、誠にありがとうございました。

また応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

.

.

.

#fceffort

#effortfootballclub

#エフォート #努力

#野洲高校サッカー部

#テクニック #技術

#フットボール

#主体性 #貪欲さ